top of page
AGEphone_Cloud1024_TP.png

AGEphone Cloud

テレワークや、大規模一括導入なら

agphone_cloud_for_ios_android
APC_ready and talking.png

AGEphone Cloud

for iOS / Android / MacOS / Windows

AGEphoneCloud
for Windows 商用版

最新版:
対応OS:  

1.0.58
Windows 10~11  

AGEphoneCloud
for macOS 商用版

最新版:
対応OS:  

1.0.58
macOS 12~13

※AppleSiliconおよび

Intelプロセッサ搭載のMacにも対応

AGEphoneCloud
for iPhone 商用版

最新版:
対応OS:  

 1.9.0(808)

iOS 14~16

AGEphoneCloud
for Android 商用版

1.4.0(359)
Android OS 8~12

最新版:
対応OS:  

AGEphone Cloudとは?

スマートフォンをビジネスシーンで利用されるユーザーのために開発された、PUSH対応電話アプリです。

社外にいるユーザーのスマートフォンと社内にいるユーザー間での内線通話が実現できるため、通話コストを大幅に削減することができます。

主要なPBXとの接続が可能ですので、大掛かりな設備導入コストや手間は不要です。スマートフォンにはAGEphone Cloudをインストールするのみですので、BYOD(個人が所有するスマホの業務利用)の推進やシェアオフィスやレンタルオフィス、在宅でのテレワーク導入にも最適です。

さらに国産の技術で開発されており、情報処理推進機構(IPA)が審査を経て安全と公表(ISMAP)したクラウドサービスを使用しております。

クラウドサービスとの連携
iPhoneFrame.png
APC_JOTFORM.gif

クラウドサービス(​JotForm)での連携例

クラウドサービスとの連携が有効になっていると、顧客から電話で問い合わせが入り、AGEphoneCloudで受けると、JotFormのフォームの画面がポップアップします。

このときに、相手の電話番号や相手の名前はAGEphoneにより自動的に入力された状態で表示されています。

通話中もしくは通話の直後に、表示されているフォームの要件の種別をチェックし、通話メモを追記して登録ボタンを押すと、フォームの内容がクラウドサービスに送られます。

クラウドサービス上では電話番号や通話メモなどをデータベースに格納し、次回以降に連絡を受けた際の参考資料として活用することが可能になります。

ZapierやAirTableなどの外部クラウドサービスなどを組み合わせることで、さらに高度な連携動作が可能になります。

AGEphoneCloudではこのようなクラウドサービスと連携できるオプションサービスを用意しております。このオプションサービスの一般公開は2023年内を予定しています。

万一の備えとして
PBL_IP-PBX-2.png

災害発生時に携帯電話や固定電話が使えない状況においても、Wi-Fiを利用したエリア内の通話を確保できる公式アプリとして選ばれております。Wi-Fiエリア内で場所を選ばずにお手持ちのスマートフォンを使って通話できるため、電話機の前で順番を待つなどの必要がなくなり三密や接触を回避する一助となります。
この災害時通信確保ソリューションではNTTアドバンステクノロジ株式会社が提供中の可搬型IP通話システム「ポータブルIP-PBX」 ※と連携し、緊急時にAGEphone Cloudを非常用の電話として通話が可能となります。

※総務省発表の「災害医療・救護活動において確保されるべき非常用通信手段に関するガイドライン」および「災害に強い情報通信ネットワーク導入ガイドライン第2版」で推奨装置として掲載されています。
また、被災地における必要な通信手段の確保および支援のため、総務省が自治体等からの要請に応じて、貸し出しを行う装置として採用されています。

release201130-02.png
AGEphone Cloudの4大導入メリット

簡単設定

管理者・ユーザー双方が

簡易に運用可能

PUSH着信対応

アプリ未起動状態でも着信可能

電池消費の軽減を実現

業務効率化

クラウド上にあるWEB電話帳

サービスと連動動作

セキュリティ強化

​様々な工夫により強固な

セキュリティを実現

メリット2
メリット1
メリット3
メリット4

簡単設定 ~管理者・ユーザー双方が簡易に運用可能

pixta_24916169_S.jpg

クラウドでの一元管理を実現するプロビジョニング機能を有しますので、ユーザー側で複雑な設定を行う必要がありません。

 

手動ログインする場合も、ユーザーが入力するのはテナント、ログインユーザーID、ログインパスワードの3項目のみでログインが完了します。QRコードを利用したログインにも対応していますので、ユーザーは管理者から配布されたQRコードを読み取るだけで設定が完了します。クラウドでの一元管理により、設定を各端末で行う必要性はありません。AGEphone Cloudのメニュー画面のカスタマイズなども行っていただけますので、管理者側の運用も簡単に実施して頂けます。

PUSH着信対応 ~アプリ未起動状態でも着信可能・電池消費の軽減を実現

AGEphone CloudはPUSH着信に対応しています。
アプリを起動していない状態でもPUSH通知※1で着信が可能になりますので、着信待ち受け状態を維持するためのCPUやメモリ等のリソースが消費されませんので無駄な消費電力の削減へと繋がります。
※1 AGEphone CloudはpushkitによるPUSHに対応しています。

pixta_47544232_S.jpg

業務効率化 ~クラウド上にあるWEB電話帳サービスと連動動作

図1.png

クラウド上にあるWEB電話帳サービスと連動動作します。
+電話帳 Cloudアプリや連絡とれるくんアプリとの連携が可能です。(クラウド上にあるWEB電話帳データを参照アプリ)
社内の連絡先を一元管理し、接続端末へデータを共有します。個人連絡先も登録でき、その本人でのみ参照可能な連絡先データやグループ内でのみ連絡先を共有できるグループも登録可能です。
また、+チャット機能連携によりクローズドで管理が可能なチャットを実現します。
​※ 現在準備中

セキュリティ ~様々な工夫により強固なセキュリティを実現

万が一、端末紛失や盗難が発生時も不正利用を防止する機能を多数搭載していますので安心してご利用いただけます。

・ログイン情報隠蔽機能

QRコードを利用したログインのみ許容し、端末単体でユーザーID、パスワードなどを確認できないようにします。

・シングルサインオン機能

+電話帳など他アプリとの連携時に改めてログインする手間を省き、セキュリティを強化します。

・設定更新・ロックアウト機能
リモート操作により個別ユーザーに対する設定更新やアカウントロックを実施して頂けます。

・DR対応

BCP対策として仮にサーバ障害が発生した場合も可及的速やかに復旧・再開できるように地理的に離れた複数の拠点にSIPサーバーを配置し、第1拠点から第2拠点へ切り替えが行えます。

pixta_48079711_S.jpg

主な機能

・PUSH着信対応(省電力待受)

・Callkit対応 (iOSのみ)

・簡単設定プロビジョニング機能

・高音質、低遅延バッファリング

・STUN対応

・発着信履歴機能

・QoS設定 ​

・着信ポップアップ機能 ​

・プロトコルURLスキーム対応(agephone:)

​・BLE PUSH対応(iOSのみ)

​・グループ通話機能

・スピーカーフォン
・短縮ダイヤル機能
・通話録音機能
・Inband/RFC4733 DTMF送出
・マルチコーデック ※1
・保留・転送、パーク、ピックアップ
・連絡とれるくん連携
​・+電話帳 Cloud ※2
・+Chat Cloud連携 ※2

・ACALL連携
​・iPad マルチタスキング対応(Split View)
​・ActionURL連携

※1 G.711u / G.711a / GSM / G722 / Opus
※2 別途お申込み(有償)が必要となります。

iPhone版動作確認機種 (正式対応OS:iOS14.x~iOS16.x) ※2023年2月27現在

※iPadでも動作確認済

Android版動作確認機種 (正式対応OS:Android 8〜12) ※2022年11月20日現在

iPhone版、Android版でのご利用はPUSH着信に対応したIP電話サービスが必要です。PUSH着信にサービス側が対応しているか否かに関しては各IP電話サービス事業者にお問い合わせください。
 

M1
アンカー 1
アンカー 2
アンカー 3
アンカー 5
販売代理店様募集

ageetでは、テレワーク需要の増加に伴い、AGEphoneCloudの販売代理店様を募集しております。

パートナー登録にお申込みいただくと、Cloud上で再配布可能なライセンスを発行いたします。

 

また、販売代理店様向けには、パートナー割引が適用されます。 ​

詳細についてはお問い合わせ下さい。

AGEphone Cloud 動画マニュアル
bottom of page